イン・ザ・ハイツ

f:id:tally:20210812143919j:plain


トニー賞4冠 グラミー賞受賞 傑作ミュージカル、映画化
NYの片隅ー
つまづきながら夢を追う、4人の<希望>の物語

原題:IN THE HEIGHTS
監督:ジョン・M・チュウ
原作・作詞・作曲・音楽・製作:リン=マヌエル・ミラン
脚本・製作:キアラ・アレグリア・ヒューディーズ
撮影:アリス・ブルックス
美術:ネルソン・コーツ
編集:マイロン・カースタイン
振付:クリストファー・スコット
衣装:ミッチェル・トラヴァーズ
音楽総指揮・音楽:アレックス・ラカモア、ビル・シャーマン


結婚記念日だったので、パーッと景気よく人生讃歌ミュージカルをDOLBYで!
楽しかったです。従来のミュージカルのせりふと歌の配分を逆転させたくらい、とにかくずっと歌とラップとダンスが続く。もうそれだけで受け取るエネルギーの渦に圧倒される。
ダンサーの使い方が本当にぜいたくで、ダンスを観るのが好きなわたしとしては、「あぁ~!今のこの人のダンス、引きでじっくり見せてくれ~!」という瞬間が死ぬほど訪れました。

対してテーマはかなり地に足がついたもので、そこも良かった。多様性が叫ばれる今、アイデンティティや居場所をどうつくるのかーという問いかけは、市井の人々に寄り添ったものでとても好感が持てた。*1

ただ、『クレイジー・リッチ!』の時も思ったんですが、この監督、主人公を描くの下手じゃないですか??わたしは今作脇役カップル(ベニー&ニーナ)やいとこのソニーの方が断然好感持てたので、彼らの行く末が気になってしかたなかったよ。そして、自分がこのミュージカルに出られるとしたら演じたいのは絶対に美容室トリオです…!
それくらい脇役には光るエピソードがバシッと用意されているのに、主人公カップルは「なんだかな…」という展開が多くて……。元のミュージカルがあるからしかたないのかな。尺が長いので、もうちょっと主人公カップルを好きになれたらもっと大切な作品になっただろうな、という気がして残念。


★★★★

*1:まぁ、わたしだったら絶対に島にバー開くけどね。

プロミシング・ヤング・ウーマン


わたしも彼女も”前途有望”なはずだったー
医大生のキャシーの怒りはまさに限界突破
甘いキャンディに包まれた猛毒が全身を駆け巡る、復讐エンターテインメント
第93回アカデミー脚本賞

原題:PROMISING YOUNG WOMAN
監督・脚本:エメラルド・フェネル
撮影監督:ベンジャミン・クラカン
編集:フレデリック・トラヴァル
美術:マイケル・T・ペリー
衣裳:ナンシー・スタイナー
音楽:アンソニー・ウィリス
製作:マーゴット・ロビー、ジョニー・マクナマラ、トム・アカーリー、ベン・ブラウニング、アシュリー・フォックス、エメラルド・フェネル
製作総指揮:キャリー・マリガン、グレン・バスナー、アリソン・コーエン、ミラン・ポペルカ


観たい映画がたまりまくっていて、どれにしようか悩んだんだけど、マーゴット・ロビー製作でキャリー・マリガン主演(&総指揮)なんて信頼感しかない…と決めました!

観る前から題材については知っていたので、これはエンターテインメントにするバランスが相当難しいのでは…と思っていて。おまけに「ハーレイクイン」的ポップ&キッチュなビジュアルとタランティーノ調の演出がかまされていたので、出だしから「ちょっと悪趣味に傾きすぎでは?」と危ぶんだりもしたのだけれど…。

しかし、しかし、わたしこれ嫌いになれないわ……!展開はベタだし、粗も多いし、主観的になりすぎている(被害者の蚊帳の外感がすごい)とも思うし、この映画を嫌いだったり気分がふさいでしまったひとの気持ちもわかる…。それでも、キワキワのキワでものすごくぐっときてしまった。映画的な昂奮は最大限に担保しつつも、「娯楽として消費させないぞ」という気概がビシッと通っているのが本当にすばらしい。
アーロン・ソーキンの『シカゴ7裁判』の脚本が見事だったので、「これでオスカー獲れないのかぁ」と思っていたけれど、これが長編デビュー作のエメラルド・フェネルが監督・脚本を務めているのだと思うと、バランスが絶妙すぎてふるえる。

ここまでわたしの心をつかんでくれたのは、やはりキャリー・マリガンの力が大きいと思う。とにかくビジュアルの説得力からしてすごい。美人だけれど若くなく、自罰的な痛々しさが漂い、絶対に声をかけてはいけない地雷臭を隠そうともしていない、けどスタイル抜群。
ブリトニーの「Toxic」で出陣するシーンはもう地獄がすぎて絶対にいけないのに、わきあがる昂揚感を抑えられなくて泣いてしまった(限界情緒崩壊)。

自分は映画を観る時、「正しさ」に拘泥しすぎてしまうことがあるのだけれど、この映画については「めちゃくちゃ正しくない方法だけど、正したい気持ちわかる」と痛いほど思えた。命をかけないと復讐もままならないなんて途方もなくせつない話だけれど。
そして、過去の自分の行状に追いかけられて復讐される話、「今」すぎて鳥肌。*1
同性による加害や、過去の自分は消せないけれど記憶と贖罪をし続けるべき、という基本をきちんと描いているのもとても良かった。


★★★★

*1:小山田問題

アメリカン・ユートピア

f:id:tally:20210621113037j:plain


デイヴィッド・バーン × スパイク・リー
一生に一度の、至福の体験!

原題:DAVID BYRNE'S AMERICAN UTOPIA
監督・製作:スパイク・リー
製作:デヴィッド・バーン
字幕監修:ピーター・バラカン


デイヴィッド・バーン × スパイク・リー オーバー60のパワーに圧倒されてしまった!ダンスも音楽も楽器(とくに打楽器!)も大好きなので、楽しくて泣きそうになった。

グレーのスーツに裸足、というドレスコードに象徴されるように、相反する要素が有機的に繋がっていく。スタイリッシュでパワフル、シニカルなユーモア、脳内と身体、自己と他者、日常と非日常、ミクロとマクロ、人生への憂いと賛美、プロテストソングかつ鎮魂歌。
うまく言語化できないけど、わたしはクストリッツァアンダーグラウンド』とちょっと似たヴァイブスを受け取った。


わたしはとくにダンスが好きなので、ダンサーに注目しがちなのですが、このショーは演奏家も踊るし、ダンサーも演奏するのがすごいな、と思いました。音楽のプリミティブな楽しさってそういうところだよな、というのが感覚的に伝わってきた。メイクもとてもかわいかったなぁ。

ショー自体がとても洗練されていて、完成されているので、どの部分をより強く引き出すか、というのが監督の手腕にかかってくると思うのですが、熱気やメッセージ性が色濃く反映されていたのが、スパイク・リー印だな、と。
また、ショーの観客のほとんどが白人の中年だったので、そこにもスパイク・リーが撮る意義を感じたけれど、願わくばアジア系一人は入っていてほしかったな、と。趣旨からはずれることはじゅうじゅう承知だけれど、この世界(またはアメリカ)に、白人と黒人しか存在しないような一抹のさびしさを感じてしまった。


★★★★

茜色に焼かれる

f:id:tally:20210527104211j:plain


悪い冗談みたいなことばかり起きるこの世界で
母ちゃんも、僕も、生きて、生きる。

監督・脚本・編集:石井裕也
助監督:岡部哲也
撮影:鎌苅洋一
編集:岡崎正弥
美術・装飾:石上淳一
衣裳:立花文乃
ヘアメイク:豊川京子
音楽:河野丈洋
主題歌:GOING UNDER GROUND


前半ただただ不快で、ずっと「この映画どこから巻き返しがくるのかな?」と思いながら観てしまった。
これが弱者に寄り添った映画と言えるのか?クソや不幸の解像度は高いのに、救済/逃避ルートやカウンター策の解像度が異常に低くて、本当に状況を善くする気があるのかな?と疑問に思ってしまった。むしろ「コロナ禍だから飲食店はつぶれる」「お金に困っている、もしくは生い立ちやメンタルに問題がある女は風俗勤務するしかない(そして風俗業は「ふつうの人」ならやりたくない仕事にちがいない!)」etc……という決めつけに近い絶望の刷り込み。か〜ら〜の〜愛や精神論への着地も含めて、総じて「思考放棄」して弱者の出口を塞いでしまっている物語に思えてしまった。
すべてが材料としての理不尽に感じられ、キメの「まあ、頑張りましょう」もずっと「頑張りどころ/我慢しどころ そこではないのでは!?」という違和感しかなかった。

まずわたしは絶対お金受け取るマンなので、そこから壮大な解釈違いだし、この件について子どものコンセンサス取っているのかも非常に気になった。謝罪や制裁が欲しかったなら、そこでこそ「芝居」の上手さを発揮したらよかったのに。(怒るべきところで笑ったり、肝心の子どもにも家庭内「ルール」を破って嘘をついたりと、「芝居」しているのに…。)
「ルール」に裏切られてばかり、との強調が続くけれど、救済ルールについての扱いがフェアじゃないと感じた。賠償金だってルール。バンド飲みも養育費も辞めたらいい。アングラ演劇時代やカフェをやっていた時のつながりは何も残っていないのか?協力金申請した?奨学金や転校について調べた?どこが良いのかまるでわからない同級生についてだって、店長はちゃんと忠告してくれていたじゃん。
わたしがこのお母さんの友だちだったなら、一緒に一生懸命改善の道筋を考えたいなと思うけれど、自分の意見なにひとつ聞いてもらえないんだろうな、とも思う。何が信念や幸せなのかいまいちつかめない、暴走するお母さんがこわかった。あんなの子どもおかしくなるし、「大好き」なんて言わせないでくれよ……。


f:id:tally:20210527111329j:plain

ケイちゃんについては好きになれたし、片山友希さんの佇まいがすばらしくてファンになってしまったのだけれど、嬢への偏見がもう…。ちゃんとリアルな知り合いや取材あってのアレなんですか?同じ境遇の子が観たらどう思うのよ…。

たしかに世の中は不条理で地獄だけど、状況を善くする気があるなら、一つ一つの問題について頭を絞って結び目をといていくしかないと思う。息子の灰色の脳細胞の使い道よ…。
役者陣の熱演は文句なしにすばらしかっただけに残念。


★★

ファーザー

老いによる思い出の喪失と、親子の揺れる絆を描く
かつてない映像体験で心を揺さぶる今年最高の感動作
第93回アカデミー脚色賞/主演男優賞

原題:THE FATHER
監督・脚本・原作:フロリアン・ゼレール
脚本:クリストファー・ハンプトン
撮影:ベン・スミサード
編集:ヨルゴス・ランプリノス
美術:ピーター・フランシス


題材が個人的に最も恐れていることの一つだったので、鮮やかすぎる監督の手際もあいまって、とにかくずーっとこわかった。少しずつ、あるいは突然変わる部屋、家具、人の顔。永遠にくり返されるような問い、会話。

人を人たらしめているものとは何なのか、人との関係を築いている礎とは……。老いていけばいくほど、「記憶」や「思い出」がだいじなものになっていくと思うのだけれど、それすらも葉が落ちるように失っていく切なさ、その無常。劇場内ではけっこう笑いも起きていたのだけれど。


アンソニー・ホプキンスの演技は本当にすごいし、この向こうを張れるのはオリヴィア・コールマンしかいない、と思わされた。


★★★★

フェアウェル

f:id:tally:20210520105630j:plain


愛する祖母に最後に伝えるのは<真実>?
それとも<優しい嘘>?
『ムーンライト』『レディ・バード』のA24が贈る感動実話

監督・脚本・製作:ルル・ワン
撮影:アンナ・フランケスカ・ソラーノ
編集:マイケル・テイラー、マット・フリードマン
美術:ヨン・オク・リー
衣装:アテナ・ワン
音楽:アレックス・ウェストン


新鮮で多層的で、とてもおもしろかった。
難病告知系人情モノかと思っていたが、そこが主眼ではない。東西の価値観やカルチャーギャップを超えて、もっと広く個人の価値観や異邦人そのものを捉えるような映画だと思った。

異国からの移住者、国際結婚、家に嫁いでくる嫁。彼らは「外からやってくる者」だし、関係を反転させれば誰しもそうなる。ホームとアウェイで立ち振る舞いも変わってくるし、帰属意識があいまいな人もいる。その描き方がとても軽やかで良かった。

お墓参りのシーンは、もはやそれが中国特有でも家特有でもなく、個人のルールで行われているのに爆笑したし、自分と所属(国籍、年齢、職業など)がちがう人との関係性に肩肘を張らずに「この人はこういう人」と肩の力を抜き、個人の価値観を尊重できたらいいのかな、などと思った。オークワフィナの佇まいはぴったり。

あとは、アイコ役を演じた水原碧衣さんがなにげにすごくよかったなと。中国文化がわからずアウェーでニコニコするしかない、ナイナイからはバカ呼ばわりの日本人役……で、基本的にはその路線で演じていると思うのだけれど。全然主張がない一方、ずっと上品な笑顔で居続けてえらいな…ってバランスも感じ取れて。なにしろご本人は京大卒・北京電影学院首席卒業、Mensa会員の超才媛。もちろん中国語もペラペラ。このギャップ込みでキャスティングされているのかもしれないけど、やはり漏れ出る何かがアイコのキャラクターに深みを与えていた気がするし、わたしは「日本でのアイコはきっと違う表情だし、ハオハオも日本での生活ではアウェーの顔なんだろうな」というところまで思いをはせることができた。

長年ハリウッド映画を観ていると、アメリカの価値観に慣れ、"This is America"とチューニングしながら観られるようになっていると思うけれど、今後は中国の価値観に触れる機会も多くなっていくのかなと思った。
学生時代、映画館でバイトしていた時分は、よく「外国産のコメディは笑いのツボがちがいすぎて笑えないんだよねぇ」と雑談しにくるお客さんが一定数いたけれど、中国産コメディもそんな感想を経てだんだん浸透していくのかもしれない。

あと関係ないけど、ルル・ワン監督と『ムーンライト』のバリー・ジェンキンス監督のカップル、非常に納得度と好感度が高いです!

f:id:tally:20210520110555j:plain


★★★★

街の上で

f:id:tally:20210424212005j:plain


誰も見ることはないけど 確かにここに存在してる

監督・脚本:今泉力哉
脚本:大橋裕之
音楽:入江陽
主題歌:ラッキーオールドサン


今泉監督の作風は低予算ほどかがやくのがすごいな、と思う。ずっと撮りつづけられるし無敵じゃん。今作はご自身がカウリスマキジャームッシュの名前を挙げていたのも納得。市井の人々のいとおしさと、なにげない日常に宿る人生の豊かさが詰まっている。


まずは、本当に下北に実在しているとしか思えないキャストの息づきかた。「こういうカップルいるよなぁ」という組み合わせの妙。矢印の向きの説得力。若葉竜也のかっこわるさ&かわいさは最高。雪の彼氏が途切れない感じ。青とイハの距離感。映画監督の子はペインターの友だちに激似。成田凌の打点よ(あの絶妙なチェーンネックレス!)。元・井の頭線の民で酒場でバイトしていたことのある身としては、バーのマスターも見逃せない。

さらに、自分でも言ったことなかったっけ?と思うようなせりふや、思わず脳内で返答してしまうような会話の妙に、にんまりしっぱなしだった。何回も「この世に地獄があるとしたらここだ」と大豆田とわ子風のナレーションを入れそうになってしまった、真剣さゆえのおかしみ。「聞きますよ、恋バナ」早く言いたい〜!

映画ならカットされてしまうような瞬間でも見つめてくれているひとがいる、というやさしい目線には、胸がいっぱいになった。思えば、全編がそんな瞬間でできているような映画なのだ。そんな中にひっそりと変わっていく街の風景や人の死の匂いも忍ばされていて、郷愁を誘われる。あぁ、にしんばで飲みてー。

マヒトゥ・ザ・ピーポーの「END ROLL」、若葉竜也の「チーズケーキの唄」(監督がつくったのかよ!)、入江陽の劇伴、どれも最高にエモかったので、サントラ出してほしいよ……。


★★★★