エターナルズ

f:id:tally:20211115103244j:plain


地球滅亡まで、あと7日。
アベンジャーズ/エンドゲーム」は、始まりに過ぎない

監督:クロエ・ジャオ
脚本:クロエ・ジャオ、パトリック・バーリー、ライアン・フィルポ、カズ・フィルポ
撮影:ベン・デイビス
編集:クレイグ・ウッド ディラン・ティチェナー
美術:イブ・スチュワート
衣装:サミー・シェルドン・ディファー
音楽:ラミン・ジャワディ
原案:ライアン・フィルポ 、カズ・フィルポ


『ノマドランド』を観た時点では、正直クロエ・ジャオ監督のことが好きかどうか判断できず、初報でも「クロエ・ジャオ監督がMCU…?」と戸惑いが大きかった。しかし、公開が近づくにつれ、「BTSの『Friends』が使われる」「蔵馬推しでキャラに霊丸打たせてる」「仙道推しでノマドランド撮影中に生活してたヴァンにAKIRAと名づけた」など出るわ出るわオタク謳歌エピソード。深遠な映画を撮る監督という印象だったけれど、もしやただただ推しかぶりの人…なの……?

そんなこんなで、満を持していつメンとアフタヌーンティー@新高輪プリンス前に鑑賞。zoom会はしていたものの、一年半以上ぶりの対面でIMAXMCUの新作を観れるなんて…、感無量。しあわせでしかない。
そして映画自体もとても良かった!大好きでした!ずっと「これわたしにはめちゃくちゃ刺さるけど、正直他の人やMCUファンはどうだろう?」という思いは拭えなかったけれど。人種や性別で語りたくないけれど、アジア系女性のオタクにしか撮り得ないエモみが堂々と炸裂しまくっていて、感動しました。

まず、わたしが一番好感を持ったのは、『エンドゲーム』とほぼ裏返しの部分。*1ヒーローたちが「最大多数の最大幸福」に没しないで、極めて個人的な考えや感情で自分らしい選択をおこなっているように描かれていたところ。『エンドゲーム』ではヒーローたちがこれまでの行動原理を無視してでも、決められたエンドへ向かっていくのを見る違和感がつらかったけれど、『エターナルズ』のキャラたちの行動は、自分はその選択をしないにしても、「このキャラならこの行動を選択するよな」と理解も納得もできて全くストレスがなかった。*2

そして、日本の漫画などではよく見かけるものの、ハリウッドヒーローものでは今まで登場してこなかったような、キャラクターや設定、関係性のエモさ・フレッシュさが刺さる!どんなに間違っていてもみんなティンカー・ベルのことは嫌いになれないし、エプロン姿でパイを焼くマブリー(マブリーは映画の外でも女性への触れ方が配慮と慈愛に満ちていてうっとりする)とバレエジャンプ&袈裟斬りするアンジーには萌え死ぬ。


コメディリリーフが見せる「自分のポリシーのために他人を傷つけることはしない」という不参加や、本来最も王道エリートヒーローであるはずのキャラの苦悩と選択。ファストスの変化は歴史そのものを内包しているかのようだし、女性が速さで男性の力に対抗し得るというアクションシーンにどれほど勇気をもらえることか。どのキャラも魅力的だし、どのキャラをペアにしても関係性に思いを馳せられる。(どんどん二次創作してね!というお気持ちを感じる。)(わたしはドルイグ×マッカリ推し。かわいいー)


とにかく観客がエモや解釈を乗せられる余白が大きく取ってある。(さすがオタク…。)
例えば挿入歌に使われたBTSの『Friends』。この曲はグループ7人ではなくBTS内のクオズと呼ばれるペアの曲だ。クオズは同学年ではあるものの性格やスタイルが全く違い、衝突しながらもお互いの理解や歩み寄りによってソウルメイトとまで称されるようになったペアで、『Friends』はその二人が”Hello, my alien””ぼくらはおたがいにMystery”とかけあいながら、「いつかこの歓声が止むときも ぼくのとなりにいてくれ」とかなり重めの友情を歌う曲なのだ。*3
使われているのはライトなシーンだけれど、きちんと「友だち」文脈で使われているし、そもそもエターナルズ自体、キャラや考え方が全く異なるメンバーたちが長い時間と労力をかけて唯一無二の関係性を築いたさまが完全に「クオズ」(でありBTS)で、勝手にエモくなってしまいました。


★★★★

*1:根にもちかたがえぐい

*2:ルッソズとは一致しなかった解釈が、クロエ・ジャオとは一致した思い!飲み会したい!

*3:しかも本人が作詞作曲というエモの特盛

最後の決闘裁判

f:id:tally:20211028131221j:plain


生死を賭けた<真実>が裁かれるー
歴史を変えた衝撃の<実話>

原題:THE LAST DUEL
監督:リドリー・スコット
脚本:ニコール・ホロフセナー、マット・デイモンベン・アフレック
撮影:ダリウス・ウォルスキー
編集:クレア・シンプソン
美術:アーサー・マックス
衣装:ジャンティ・イェーツ
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
原作:エリック・ジェイガー


地獄映画であることは重々承知で、でもどうしても観たかった。リドリー・スコット監督、親友コンビ脚本、アダム・ドライバー出演というピースで佳作なのは保証されているけれど、さらに『ある女流作家の罪と罰』のニコール・ホロフセナーが脚本に入っているというのが決め手だった。そして、まさにその彼女が描いた第三幕の地獄がすさまじかった。

第一幕・第二幕もとてもおもしろかった。構成の巧みさとクソ男3人の演技アンサンブルが見事。クソであることは疑いようもないが、それでも仕事、身分、家柄、処世術、プライドにがんじがらめな、封建制における男の地獄もしっかり描いていた。

しかし、第三幕の地獄はその比ではなかった。実は三幕とも起きた出来事自体に大きな改ざんはない。だから余計に描写に差異がある部分に、各人の「こだわり」や「受け取り方」や「感情」が強く浮かび上がってくる。第三幕でわたしが茫然自失したのは、男たちが「都合よく美化した部分」以上に「そもそも認知すらしていない部分」だった。留守をあずかる女主人としての手腕や妊活の苦しみ、二次被害、果ては本人の人格的な部分すらも、本人が語ることしかできない。「美化」は少なくとも認知しているからできることなのでまだマシとすら思った。
そして連帯の皆無。レイプシーンもきつかったが、わたしはその後の夫・義母・女友だちの仕打ちがあまりにつらくて泣いてしまった。本来味方でいてほしい人たちが見せてくる超弩級の地獄。

というかまず、義母や女友だちも含めて女たちはみな家に閉じ込められていて連帯する術などなく、そもそもアイデンティティや自尊心を形成する術がない。そして男たちのように生き様や歴史を"Witness"してくれる人がいない。そこで翻って考えると、この第三幕の視点のバランス自体も相当危ういことに気づく。もちろん第三幕が"TRUTH"であることは強調されているし、出来事については事実なのだが、こと本人のキャラクターの描写については、一~三幕は意図的に同じバランスにしてあるように思える。3人の視点から男たちのキャラクターはある程度立体的に像を結ぶのに比べ、女たちの情報はあまりに少なすぎて像にならない。これには本当にぞっとした。
ラストに至っても、そもそもこの時代の社会システムにおいては、女性に許され認知される幸せ/アイデンティティ/自尊心は「子ども」のみだった、という絶望が横たわっているように感じられて震え上がった。ダメ押しの字幕に「聡明な彼女は領地を良く治めた」ではなく「再婚はせず裕福に暮らした」という文言。もうライフは0。

とどめに鑑賞後、こんな記事を読んでしまい心が焦土と化した。

www.moviecollection.jp

「君は本当に映画を見たのかね?」マジそれな。"TRUTH"の強調や暴力表現については迷った末にわかりやすくしたんじゃないかと思うだけに、リドリー・スコットの絶望に胸が痛い。


★★★★

DUNE/デューン 砂の惑星


この惑星を制したものが全宇宙を支配する
第94回アカデミー撮影賞/編集賞

原題:DUNE
監督・脚本:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
脚本:エリック・ロス、ジョン・スペイツ
撮影:グレイグ・フレイザー
編集:ジョー・ウォーカー
美術:パトリス・バーメット
衣装:ジャクリーン・ウェスト ロバート・モーガン
視覚効果監修:ポール・ランバート
音楽:ハンス・ジマー
原作:フランク・ハーバート


実家にリンチ版のVHSがあって子供の頃死ぬほど観たんですよ。たとえリンチ本人が黒歴史として記憶から抹消していたとしても、わたしはめちゃくちゃおもしろいじゃん!と思っているので、その記憶をヴィルヌーヴ版で上書きするのは気が進まなかったのですが……。引き込まれてしまったね!

『メッセージ』の時とほぼ同じ感想になってしまうのですが、ドゥニ・ヴィルヌーヴのSFには静けさと品格がある。裏返すといくらなんでも説明不足だったり、ややいぶし銀すぎたりという面もあって、個人的な好みとしてはちょっと崇高すぎるきらいもあるのですが。とにかく圧倒的な空間拡張力とビジュアル化力による没入感がすばらしかったです。

そして、やや地味な色調と裏腹に、キャストが本当に華やかで。シャラメ以外は知らない状態で観たので、各地からアッセンブルしまくっててびっくりしました。


もうシャラメとゼンデイヤ、キャスティングした時点で勝ち確なのよ。早く統べられたい!!!うつくしすぎて、ルッキズムという言葉の無力さすら感じた。あと、シャラメが覚醒しかかるたびにハァ゛ーーーみたいな曲が流れるのちょっとフフってなりました。

でも、やっぱり、ハルコネン男爵に象徴されるリンチ版の猛烈さも愛してやまないよ…!あの過剰なディテールが恋しくなるのもたしか。(約30年前に観て以来脳裏に焼きついて色褪せないこのシーンよ!↓)

フェイド・ラウサは誰がやるんだろう?早く続きが観たいです!


★★★★

007 ノー・タイム・トゥ・ダイ

f:id:tally:20211011093231j:plain


原題:NO TIME TO DIE
監督・脚本:キャリー・フクナガ
脚本:ニール・パーヴィスロバート・ウェイドスコット・Z・バーンズフィービー・ウォーラー=ブリッジ
撮影:リヌス・サンドグレン
美術:マーク・ティルデスリー
衣装:スティラット・アン・ラーラーブ
編集:エリオット・グレアム トム・クロス
音楽:ハンス・ジマー
主題歌:ビリー・アイリッシュ


リッチでゴージャスな卒コンありがとう!と思いつつも、正直007シリーズの限界を感じながら観てしまった。

そもそも『スカイフォール』であまりにもきれいに輪が閉じてしまったので、『スペクター』もNTTDもアンコール的な雰囲気が否めず…。さらに現代的な価値観でボンドの「お約束」を描くのもかなり難しいし、なにしろ〆なきゃいけない……。
だからアバンやボンドカー、バディ的な距離感のボンドガールなど、監督ががんばれるところがとても限られていて、そこがそのままブチ上がりポイントに直結していた気がする。
正直、わたしはアナ・デ・アルマスのシーンがピークで、以降はちょっと眠気とおいおーい!?を多めに感じてしまった。アナ・デ・アルマス周りは『FLEABAG』のフィービー・ウォーラー=ブリッジみを感じて、「あ!良い!新しい!」と思ったんだけど、やはり今作はあくまでダニクレの卒コンが主眼だから、そっちに全振りするわけにもいかないよな。

レア・セドゥは大好きだし、オープニングの少女時代の振りにはワクワクしたんだけど、後半それが活きてこないどころか、マドレーヌ母子がけっこうノイズになってしまって楽しめなかった印象。子が弱点になる母(ピンヒールはかすな!)、家族を守って自己犠牲の父、という構図に至っては退屈だなーとすら思ってしまった(将来的にマチルドが007になるラインを残しておくためかもしれないけど)。

あと、敵方もどんどんわかりづらくなっていて…(ラミ・マレックはとてもチャーミングだったんだけど)。今回の「ヘラクレス計画」も悪いの誰?責任者呼んでほしいのだが?っていう。トーンがシリアスなだけに、余計にそのずさんさとのギャップにびっくりしてしまう。

個人的には次期ボンドはもっとチャラチャラセクシーな感じで、陽キャノリで気軽に世界を救ってほしいんですがだめですかね??

(あと余談ですが、となりに座ってた上品なマダム二人組が枯山水でブハッてふいてて推せる…ってなりました)


★★★

オールド

f:id:tally:20210917105147j:plain


そのビーチでは、一生が一日で終わる。
M.ナイト・シャマラン監督が放つ、謎解きタイムスリラー

原題:OLD
監督・脚本・製作:M・ナイト・シャマラン
撮影監督:マイケル・ジオラキス
編集:ブレット・M・リード
衣装デザイン:キャロライン・ダンカン
プロダクションデザイン:ネイマン・マーシャル
音楽監修:スーザン・ジェイコブス
作曲:トレヴァー・ガレキス
原案:ピエール・オスカル・レヴィ、フレデリック・ペータース


やはり閉じられた小さな世界を描く名手。オープニングで自ら「劇場で物語を語るんや!」と高らかに宣言するブレなさ。正直設定はかなり雑いけど、きちんとエモがそれを超えてくる。

以下、ネタバレ

続きを読む

シャン・チー テン・リングスの伝説

f:id:tally:20210917094847j:plain


最強ゆえに戦いを禁じた新ヒーロー誕生
マーベル・スタジオの新時代が始まる

原題:SHANG-CHI AND THE LEGEND OF THE TEN RINGS
監督:デスティン・ダニエル・クレットン


正直ディズニーに対するイメージが悪すぎて…、申し訳ないけどマーベルに対するモチベーションがかなり下がっていた。都合がつかなかったこともあるけど、ついに『ブラック・ウィドウ 』も飛ばしてしまった。
そんな中いつメンが「主人公の妹好きなんじゃないかな」を皮切りに、「アクション」「竹」「香港映画」「トニー・レオン」というキーワードをちらつかせながら薦めてくれるじゃないか。えー…それじゃ…行くわ……!

ビジュアル地味だなぁとか思っていたけれど、MCU初のアジア系ヒーロー実際に劇場で観たらかなり胸熱で…。もうまんまと乗せられてしまった。88rising仕事にのるキレッキレのアクション最高……!

父権や男らしさという呪縛からの解放、そしてそこから疎外され続けた女性が自分の王国を築くという物語でもあり、女たちがことごとく良かった。『フェアウェル』に続き、新時代を体現するオークワフィナ is 全人類の相棒!友だちがピンチの時、それが何かは明かされなくても、いっしょに飛行機に飛び乗る姿勢に感動してしまった。シャン・チーとの関係性は観ていて本当に気持ちがよく、安易にカップルになったりしないところに死ぬほど安心した。

f:id:tally:20210917100201j:plain


友だちの予告通り、シャーリンも本当に良かった!自分を無視してきた男たちに拘泥せず、独力で新世界を実現する力強さよ。ラストのジャンプスーツ、最高に似合っててしびれたーーー!

あとは、徹頭徹尾毒親なのに、どうしようもなく魅力的なトニー・レオン!!!ほとばしる哀愁と色気に、ファッションショー状態の衣装数。トニー・レオン以外はあり得ない!という唯一無二の存在感で尊さしかなかった。正直、本来のストーリーがかすむほどで、ノイズになるほどトニー・レオン無双だった…。


主演のシム・リウ、本人のキャラも好感しかなくて、今後が楽しみです!





★★★★

ドライブ・マイ・カー


妻との記憶が刻まれた車が、孤独な二人を出会わせたー。
その先にあるものを、僕はまだ知らない。
第74回カンヌ国際映画祭脚本賞
第94回アカデミー国際長編映画

監督・脚本:濱口竜介
脚本:大江崇允
撮影:四宮秀俊
照明:高井大樹
音楽:石橋英子
原作:村上春樹


暫定今年ベスト。感じたことを全て文章化したらとんでもない量になってしまう。それくらい自分の現況や志向的に刺さるところが多かった。

原作者について。
まずは自分がハルキストなので…。近年指摘されているフェミニズム的なやだ味については理解しつつもこれは動かせないので。本当にすばらしい映画化だな、と感動してしまった。村上春樹の世界観をきっちり具現化し、村上中編ならではの軽やかさ/風通しの良さを残しつつも、監督の色やメッセージもしっかり加味されている。しかし合体させているとはいえ、中編でもこのボリューム(179分)になってしまう(しかも削るところも見当たらない)。本当に大変な原作者じゃないか、と思う。

村上春樹自身が日本語と英語に非常に堪能で、そこがとてもユニークな作家性だと思っているのだけれど、映画もまた「言語」の描写がとても興味深かった。日本語/韓国語/英語に現れる純粋な言語的特色やそこにひそむ国民性、また手話という言語のまぶしさや音読という表現の魅力。車や舞台といった特殊な空間で交わされる対話のマジック。「ひとに物語を語ること」「ひとの物語を聴くこと」によって扉が開かれていく展開の中で、「言語」や「コミュニケーション」の多様性や豊かさに心を揺さぶられた。
実は、クライマックスの北海道・中頓別町で吐き出される主人公の「言語」は少しうるさく感じてしまったのだけれど、これはラストの舞台における「対話」とのコントラストを強調するためなのかな、と思ったら納得できた。
あとは最も多くのツールを持つ人であるユンさんが多言語をあやつる時、話す内容も見せる顔も少しずつちがうのが本当にすてきだった(佇まいが好みすぎて死んだ)。今年から韓国沼にはまっていることもあり、韓国への理解度が少し上がっていて、そういう面でもとてもおもしろかった。

観ていて思い浮かんだ映画。
妻の死と「人生は他者だ」ということを受け容れていく道のりは『永い言い訳』を、感情のコントロールと吐露が人生のハンドリングにつながっていくさまは『幸せへのまわり道』を思い出したりしつつも…、やはり師匠・黒沢清の影が色濃く見えるのがおもしろい(『トウキョウソナタ』『散歩する侵略者』に通じるような、関係性の特殊性・閉鎖性、コミュニケーションの一方通行性、一番に近くにいるはずのひとの不可思議・わからなさ)。『散歩する侵略者』の加瀬夫婦の家って、家福夫婦の家みたいな感じじゃなかったかしら?

俳優陣について。
村上作品において担わされる役割の大きさを鑑みて、女優陣がハマっていないと話にならないと思うのだが、本当にすばらしかった。とくに村上作品における2タイプの女性「理想/喪失」系と「現実/共闘」系の女の佇まいがどちらも完璧に具現化されていて、舌を巻いた。あと、岡田将生。本当に「そういう人」にしか見えなくてこわくなってしまうほどだった。『バーニング』におけるベンの系譜にあたるような、とても重要なトリックスターを見事に演じていたと思う。

音楽には石橋英子さん!撮影には四宮秀俊さん!
コロナ禍で旅行もままならない中、ロードムービー的な美しい撮影にも感動した。家福が泊まっていた宿、絶対に行ってみたい、ってみんな思うよね。

mitarai-shintoyo.com


個人的には今年心身共にしっちゃかめっちゃかで、欲望と現実が折り合わず、自分を見失ったりうまくコントロールできない事態が多発していて、まいっていました。自分と音が似ているとは思わないけれど、それでもみさきが音について家福に「そういう人だったとそのまま受け止めるのは難しいですか。私には何の矛盾もないように思うんです。」と言ってくれた時、勝手にすごく救われた。
今このタイミングで観ることができて、自分にとって大切な作品になりました。


★★★★★