ドライブ・マイ・カー


妻との記憶が刻まれた車が、孤独な二人を出会わせたー。
その先にあるものを、僕はまだ知らない。
第74回カンヌ国際映画祭脚本賞
第94回アカデミー国際長編映画

監督・脚本:濱口竜介
脚本:大江崇允
撮影:四宮秀俊
照明:高井大樹
音楽:石橋英子
原作:村上春樹


暫定今年ベスト。感じたことを全て文章化したらとんでもない量になってしまう。それくらい自分の現況や志向的に刺さるところが多かった。

原作者について。
まずは自分がハルキストなので…。近年指摘されているフェミニズム的なやだ味については理解しつつもこれは動かせないので。本当にすばらしい映画化だな、と感動してしまった。村上春樹の世界観をきっちり具現化し、村上中編ならではの軽やかさ/風通しの良さを残しつつも、監督の色やメッセージもしっかり加味されている。しかし合体させているとはいえ、中編でもこのボリューム(179分)になってしまう(しかも削るところも見当たらない)。本当に大変な原作者じゃないか、と思う。

村上春樹自身が日本語と英語に非常に堪能で、そこがとてもユニークな作家性だと思っているのだけれど、映画もまた「言語」の描写がとても興味深かった。日本語/韓国語/英語に現れる純粋な言語的特色やそこにひそむ国民性、また手話という言語のまぶしさや音読という表現の魅力。車や舞台といった特殊な空間で交わされる対話のマジック。「ひとに物語を語ること」「ひとの物語を聴くこと」によって扉が開かれていく展開の中で、「言語」や「コミュニケーション」の多様性や豊かさに心を揺さぶられた。
実は、クライマックスの北海道・中頓別町で吐き出される主人公の「言語」は少しうるさく感じてしまったのだけれど、これはラストの舞台における「対話」とのコントラストを強調するためなのかな、と思ったら納得できた。
あとは最も多くのツールを持つ人であるユンさんが多言語をあやつる時、話す内容も見せる顔も少しずつちがうのが本当にすてきだった(佇まいが好みすぎて死んだ)。今年から韓国沼にはまっていることもあり、韓国への理解度が少し上がっていて、そういう面でもとてもおもしろかった。

観ていて思い浮かんだ映画。
妻の死と「人生は他者だ」ということを受け容れていく道のりは『永い言い訳』を、感情のコントロールと吐露が人生のハンドリングにつながっていくさまは『幸せへのまわり道』を思い出したりしつつも…、やはり師匠・黒沢清の影が色濃く見えるのがおもしろい(『トウキョウソナタ』『散歩する侵略者』に通じるような、関係性の特殊性・閉鎖性、コミュニケーションの一方通行性、一番に近くにいるはずのひとの不可思議・わからなさ)。『散歩する侵略者』の加瀬夫婦の家って、家福夫婦の家みたいな感じじゃなかったかしら?

俳優陣について。
村上作品において担わされる役割の大きさを鑑みて、女優陣がハマっていないと話にならないと思うのだが、本当にすばらしかった。とくに村上作品における2タイプの女性「理想/喪失」系と「現実/共闘」系の女の佇まいがどちらも完璧に具現化されていて、舌を巻いた。あと、岡田将生。本当に「そういう人」にしか見えなくてこわくなってしまうほどだった。『バーニング』におけるベンの系譜にあたるような、とても重要なトリックスターを見事に演じていたと思う。

音楽には石橋英子さん!撮影には四宮秀俊さん!
コロナ禍で旅行もままならない中、ロードムービー的な美しい撮影にも感動した。家福が泊まっていた宿、絶対に行ってみたい、ってみんな思うよね。

mitarai-shintoyo.com


個人的には今年心身共にしっちゃかめっちゃかで、欲望と現実が折り合わず、自分を見失ったりうまくコントロールできない事態が多発していて、まいっていました。自分と音が似ているとは思わないけれど、それでもみさきが音について家福に「そういう人だったとそのまま受け止めるのは難しいですか。私には何の矛盾もないように思うんです。」と言ってくれた時、勝手にすごく救われた。
今このタイミングで観ることができて、自分にとって大切な作品になりました。


★★★★★