フェイブルマンズ


人生の出来事、そのひとつひとつが映画になった。
スピルバーグの自伝的作品。

原題:THE FABELMANS
監督・脚本:スティーヴン・スピルバーグ
脚本:トニー・クシュナー
撮影:ヤヌス・カミンスキー
編集:マイケル・カーン、セーラ・ブロシャー
衣装:マーク・ブリッジス
美術:リック・カーター
音楽:ジョン・ウィリアムズ


映画の神が満を持して撮る自伝的作品。もちろん「(良いに決まってる)でしょうね!」という出来だとは思っていましたが、予想をはるかに超えた残酷さと業の深さで地獄を見ました。(ほめています。)

「科学者」の父と「芸術家」の母。母は事あるごとに息子が自分(芸術家)側の人間だと言うけれど、スピルバーグは残酷なまでに父親似であると言わざるを得ない。自分の夢が他人を傷つけるとわかっていてもそれを止められない「天才」。

この「天才」と「秀才」の要素が絡んだ夫婦地獄モノを、ポール・ダノ*1ミシェル・ウィリアムズがこの上なく丁寧かつチャーミングに敬意をもって演じているのだからたまらない。夫婦間においては、理性や正しさなんてこれっぽっちも役に立たないのだ、ということが容赦なく突きつけられる。

このお母さんは本当に苦しかっただろうなと思う。夫と息子の才能にはさまれ、自らも才能はありながらもそれは家族の決定権を握るほどではなく、得意ではない家事を担い、夫の愛と誠意はゆるぎない。自責要因に押しつぶされそうだし、ユーモアのセンスに長けた「凡人」に救われるのは必然だ。このお父さんにはサポート役に徹することができる女性が最適だと思うのだが、条件でマッチングできないのが恋愛だよな……。彼は彼女の自由奔放さやエネルギー、右脳のひらめきみたいなものがまぶしくてしかたなかったんだろう。そんな両親が息子の夢については、母は信念面から、父は資金面から支援する描写になっているところに、スピルバーグの理解と感謝を感じる。

少年スピルバーグが撮る作品が生み出す原始的な昂揚感や魅せ方の上手さはもちろん楽しくてすばらしかったが、作品が残す傷跡もすさまじかった。スピルバーグが撮ってしまった「真実」をカットしたフイルムを「これこそが私よ」と評する母の陶酔と、「こんなの俺じゃない」と叫ぶジョックスの号泣との対比。クローゼットの中で「真実」と対面させられた母の憔悴ぶり。スピルバーグは映像を通して人に語りかけ、その対話は暴力的なまでに人を圧倒する。彼がそこに意識的なのか無意識的なのかは紙一重で、まさしく「畏怖」を感じる瞬間が何度もあった。

それでいて、映画全体としてはとても普遍的で、きちんとおもしろくてうつくしい。ラストのリンチによるフォードに至るまで、観客は完全に掌の上という感じがしてまたふるえた。


個人的には、自分が母だったら「撮ってくれるな」と思う。というかまず、あの真実カットVer.と真実Ver.を観せられた時点で、ちょっと子どもと距離を置きたくなると思う。製作を両親が亡くなるまで待ったというのも、誠意の向きどころが合っているのかよくわからなくてこわいし、スピルバーグの母なら撮らずにはおれない彼の業を理解し夢を応援してくれただろう、と思わされてしまうのも、最後まで彼女を「母」に縛りつけているようで心苦しい。映画としてはすごいけれど、居心地は悪い作品だった。


★★★★

*1:オスカーにノミネートしてやってくれんか!