怪物


怪物だーれだ

監督:是枝裕和
脚本:坂元裕二
撮影:近藤龍人
照明:尾下栄治
録音:冨田和
音響効果:岡瀬晶彦
美術:三ツ松けいこ
セットデザイン:徐賢先
装飾:佐原敦史、山本信毅
衣装デザイン:黒澤和子
衣装:伊藤美恵子
音楽:坂本龍一


きちんとサインは出してくれていたのに、久しぶりにきれいに地雷を踏み抜いてしまった。

hitocinema.mainichi.jp

カンヌで脚本賞クィア・パルム賞も獲っているのだから、たぶんわたしの感覚がずれているのだと思うのですが、とにかく合わなかった……。そもそもりんご発言や「社会的責任と思いやりを足した」発言から強烈な違和感を感じていたのですが、それをそのまま映画からも受け取った印象。奇しくも湊役の黒川想矢くんが「ぼくの周りでは聞いたことがない」と発言していましたが、実在するものの話をしようとしているのかすら疑わしい。

以下、ネタバレ

続きを読む

雄獅少年/ライオン少年


切り開け、運命。
2021年中国大ヒット&作品満足度No.1!
獅子舞競技に魅せられた少年達の熱き物語を世界クオリティのCGアニメーションで描く
獅子舞バトル・アクション・エンターテインメント!

原題:雄獅少年 I Am What I Am
監督:ソン・ハイペン

え、エモーーー!大ヒットしてしかるべきーーー!
ジャンプでピクサーベスト・キッド!仲間とのコミカルな修行シーンはジャッキー映画で、キメ画の強さはS・S・ラージャマウリ!、といいとこどりすぎるつよつよアニメ!

まずは、獅子舞がかっこよすぎる……。獅子舞競技をどれだけ魅力的に描けるかが肝になると思うのですが、躍動感と迫力、動きの緩急やキレのきもちよさ、色彩や造形のうつくしさ、などがすばらしくて、自分が子どもだったらやってみたくなっただろうな~とすっかり魅了されてしまいました。


青春映画としても秀逸。前半のテンションから予想されるよりも重い、「これは心が折れるだろ…」という出来事が何度か起こるのだけれど、決して自尊心を捨てない主人公の姿がまっすぐに胸を打つ。感動しすぎて嗚咽した。物語を通して肉体的にも精神的にも強く成長していく彼を頼もしく思いつつも、少年を卒業せざるを得なかった彼のふびんさや、二度と戻ってこない無邪気な日々を思うと切なくてたまらなかった。


『羅小黒戦記』でも感じたことだけど、中国アニメは社会問題への意識や主人公への負荷のバランスがすこし強めな気がして、新鮮。
音楽も中国のものを聴くことはめったにないのだけれど、映画に合っていてとても良かった。


★★★★

TAR/ター


旋律 栄光 絶望 狂気
ベルリンフィル女性マエストロ<リディア・ター>。
芸術と狂気がせめぎ合い、怪物が生まれる。その衝撃に世界平伏!

監督・脚本:トッド・フィールド
撮影:フロリアン・ホーフマイスター
編集:モニカ・ウィリ
美術:マルコ・ビットナー・ロッサー
衣装:ビナ・ダイヘレル
音楽:ヒドゥル・グドナドッティル


「ターのことをどう思うか?」ということに集約される映画だと思うのだけれど、その思考を促すピースがグレーにグレーを重ねるような複雑さをはらんでいて、頭が忙しかったし、おもしろかった。意見を決めようとすると、様々な角度から反論を思いついてしまい、自分の中で議論が終わらない感じ。ラストに至るまでそうなるように周到にピースを配置している作品だと思う。

例えば、とくに芸術において、その人の「仕事」と「人格」は結びつけて考えるべきか、その「人格」はどのラインから否定されるものなのか、という問題だけでも、わたしはまだ自分なりのはっきりした回答を持てないでいるので難しい*1。ターと学生によるバッハ談義のシーンなどは象徴的で、バッハ問題自体も難しいのに、そこにターと学生のパワーバランスやマイノリティの問題もからみ合っていて、頭を抱えてしまう。


登場人物もターを筆頭に一筋縄ではいかないキャラクターばかりで、またそれぞれに立場や思惑や打算があるのでややこしい。安易に人を断じることをさせない描写が終始徹底されている。
「ただの嫌なやつ」が権力を持っているだけなら話は簡単なのだが、ターの圧倒的な魅力やカリスマにわたしは抗えそうにない*2。ターが意外と脇が甘いのも絶妙だ。なんでそんなに狭い範囲でラブアフェア勃発させるの?あのロシア娘にも実力がなければ話は簡単なのにちゃんと実力があったりする。子どもには優しいんだけど、自分の都合の良い時だけ手を出すような関わり方でもある。
ターが女たちに実際になにをして/なにをしなかったのかははっきりとは描かれない。その代わりそれを受けた女たちのリアクションははっきりと描かれる。ターの行動の重さはそれを受けた側が決めることだ、というスタンスはとても現代的だなぁと思ったりもした。

なにより話を複雑にしているのは、ターをケイト様が演じているということで……。この一点で好きが消えないことが確定で、それがこの作品にとっての大きな錨になっていると感じた。前半かなりの尺を取って、ターの人となりや置かれている状況をじわじわあぶり出していくのだが、ケイト様を映しているだけで場がもってしまう。こんなに洋服が似合ったらな~とかこの声だけでも自分に備わっていたら……とか映画とはまるで関係のないことまで考えだす始末。

www.gq.com

www.vogue.com.au

あ~!コートThe Rowなんだ~~~!ヴィンテージのロレックスはケイト様の私物…。ケイト様の私服も採用されてるんだね……。(最高か)


モザイクのようなターのどの部分をピックするかに己が出てしまうと思うのだけれど、わたしはやはりシャロンCount Basieの”Li’L Darlin’”で落ち着かせたターをどうしても嫌いになれない。ほんとうにちょろいな自分、と思う。


www.youtube.com


しかし、結局のところ、最初から最後までターが真摯に向き合っていたのは音楽だけだったのだと思う。音楽もまた彼女を裏切らず新たなステージを開いたように見えるラストだった。


★★★★

*1:ターのキャラクターが『ブルージャスミン』を彷彿とさせるようなところがあり、どうしてもウディ・アレンのことを考えざるを得なかったのだけれど、これも計算のうちだとしたら、かなり底意地が悪い

*2:でも実際に自分の身の回りにいたらきっと話は別だよねーーー

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3


銀河の落ちこぼれたちよ、
ラストバトルを、響かせろ。

原題:GUARDIANS OF THE GALAXY VOL. 3
監督・脚本:ジェームズ・ガン
製作:ケビン・ファイギ
撮影:ヘンリー・ブラハム
編集:フレッド・ラスキン グレッグ・ダウリア
美術:ベス・マイクル
衣装:ジュディアナ・マコフスキー
音楽:ジョン・マーフィ
視覚効果監修:ステファン・セレッティ
ビジュアル開発監修:アンディ・パーク


やっと!やっとです……!資格試験を終えたその足で行ってきました。試験自体が派手に散った(というか圧倒的に勉強量が足りなかった)こともあり、「おれ…無価値…」みたいな気持ちのなか、なんと劇場で前日の日付でチケット(しかもIMAX 3D)を取っていたことが発覚し、「死んでしまいたい…」となりましたが、何とか当日分でイン!

まずは期待通りに幕を引いてくれて本当に感謝。最後までガーディアンズのみんなは本当に愛おしく、アクションは楽しく、メッセージは優しく、音楽は最高で、安心して大好きなシリーズを見届けることができました。
「カラオケの1曲目にその曲選ぶ?」と友だちが評していた*1例の1曲目、ぅおぉぉぉーーーい!となったよね。あさっての方向からトラックに激突されたが?エモで殺す気か!これはほんとうはあなたの物語。
Beastie Boysの”No Sleep till Brooklyn”までかけてくれて、ガンちゃんアンタってひとは…(うれし泣き)。

ただ、個人的にはディズニーへの答辞すぎてそっちに気持ちを引っぱられてしまう部分があった。今回のヴィランの「完璧を求めるが本質が見えずに文明をつぶす」姿はまるっきりここ最近のディズニー帝国であって、痛快な反面、ガーディアンズの成長や「ありのまま」「救済」「セカンドチャンス」の適用範囲はかなりフワッとしたものになっているような気がした。(個人的にもともと「ありのまま」がわからないというのもある。)
「知性や能力がなくても」とせりふではっきり言っていたけれど、ロケットは天才なわけで。ロケットには本質的な欠点がないから「熊の場所」に戻るという壁を用意せざるを得ないんだけど、ここまでひどい目にあってていくら自分のためとはいえそれをさせなければいけないだろうか?とは思ってしまった。まぁいろんな意味での卒業回だからしかたないと思うし、それを押し切るエモをジェームズ・ガンは持っているのだけれど。

そのせいか、実は今作最もわくわくできて扱い方もしっくりきたのはガモーラでした。着地の仕方も大好き!本当にかっこよかった。

あとコスモね。かわいいかわいいつよいかわいい。

これで心置きなく、「ジェームズ・ガン船長についていきます!」という気持ちで、MCUからDCEUに乗り換えることになると思います。ディズニーが姿勢を変えない限り、そういうひとも少なくないのでは?という気がする。


★★★★

*1:もちろん曲名はないしょにしてくれていた

ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り


原題:DUNGEONS & DRAGONS: HONOR AMONG THIEVES
監督・脚本:ジョナサン・ゴールドスタイン、ジョン・フランシス・デイリー
脚本: マイケル・ジリオ
撮影:バリー・ピーターソン
編集:ダン・レーベンタール
美術:レイモンド・チャン
衣装:アマンダ・モンク
音楽:ローン・バルフェ
原案:クリス・マッケイ 、マイケル・ジリオ


全然映画観に行けないんだが……。なんかこう世間の常識的には子が入学すると「ほら、お子さんも落ち着いたことだし」という雰囲気で、ビジネス的にも時短がなくなる前提だったり。自分もうすぼんやり「小学校になったら落ち着くのかぁ…(小1の壁なにそれ?)」とか思っていたのですが、自分の子が小学生になって思うことは、社会は全くそのようにデザインされていないということ。いきなり翌週平日昼間に保護者会とかぶちこまれるんですけど!?amazonあるんだからできるよね?的な急な持ち物準備とか、おそろしいほど親に課されるチェック事項。加入必須なライングループ。習い事も平日夕方のスケジュールに自動移行。え?待って?保育園最高。保育園戻りたい。(夕飯なんにしよ?山本ゆりさーん!)わたしは自分のお猪口キャパに絶大なる自信があるので、ほぼ自分の裁量で進められて融通のきく職場に転職してから子どもを持ったのですが、それでも「聞いてないよーッ!」と頭を抱える日々です。(調べろよ)

愚痴が長くなったけど、そんなわけで「映画で失敗したくない…」というド保守なスタンスになりがち。亀のようにちぢこまるわたしに各方面の信頼できる友たちがこぞって薦めてくれたのがこの作品でした。
D&Dの知識皆無で、鑑賞後にようやく「『ストレンジャー・シングス』のアレか!」と把握したくらいの弱者ですが、十二分に楽しめました。

薦めてくれたみなさんは「やれやれ…だから言ったじゃん…」という感じかもしれないけど、「絶対に好きなやつ!」と推されて完全に「絶対に好きなやつ!」だった。失敗のチャンピオンが率いる最高のチーム!「失敗することを止めたら本当に失敗してしまう」というメッセージは、いまのこどもたちに贈ってあげたいとても現代的なメッセージだし、金ローで全こどもに観てほしいよ!

キャラ造形も現代的で良い。女性陣が接触型パワー系を担当するのかっこいい。チートなセクシーパラディン。専業主夫の小人(ブラッドリー・クーパー!)。そして主人公は吟遊詩人!?武器リュートなの!?

この時点でめちゃくちゃすき。
チームのメンバーはみんなはぐれ者でかわいくて愛おしい。このメンバーで「負け犬たちのワンスアゲイン」をやるんだからぐっとこないわけないのよ。各々が成長し、だんだんとチームになっていく様子がとても自然で、それだけで感極まってしまった。メンバーの技や作戦、チームでのミッションが成功するとシンプルにうれしくなってしまう。

ソフィア・リリスかわいいかわいい。


メンバーみんなだいすきだけど、とくに主人公のクリス・パインと、つよくて食いしん坊で情が深いミシェル・ロドリゲスとの関係性が尊かった。『シャン・チー』なんかでもとても良かった、ヒーロー映画におけるさわやかな男女間の友情に育児が絡んでくるなんて!まさにあらゆる意味で最高の「戦友」を描いてくれたと思う。


ヒュー・グラントが小悪党をウッキウキで演じているのもたまらない。最近こっち方面に活路を見出してるの信頼しかない。


尊いチーム、鑑賞後に画像検索しがち。


巷で言われるように『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』にかなり近い鑑後感なのはまちがいないけれど、よりライトで子どもも観やすいと思いました。ただ、ここぞという時に「最高の曲来い!」と思ってしまったので、わたしは骨の髄までジェームズ・ガンに洗脳されてる。


★★★★★

AIR


伝説のシューズを誕生させた 
負け犬チーム、一発逆転の実話

原題:AIR
監督:ベン・アフレック
脚本:アレックス・コンベリー
撮影:ロバート・リチャードソン
編集:ウィリアム・ゴールデンバーグ
美術:フランソワ・オデュイ
衣装:チャールズ・アントワネット・ジョーンズ
音楽監修:アンドレア・フォン・フォースター


期末、子の入学&転園、試験勉強、推しのソロ活が重なるグランドクロスのさなか、観たい映画も山積み……。ていうか映画観るより寝た方がいいかも…とフラフラになりつつも、swooshタトゥーの女としては行かざるを得ない。子らのあらゆる持ちものに名入れをおこなうマシーンと化したわたしに、仕事のモチベーションを与えてくれないか…?と思って観てきました。

『フォードVSフェラーリ』みたいな胸熱お仕事映画を期待していたのですが、予想外にこぢんまりとした、コメディ色が強い作品でびっくり。楽しかったけど。往年の名曲を散りばめた「今ならないわー」という80年代の空気感と、ベン・アフレックの「おれの親友」ドヤ!を堪能する映画だった。マット・デイモンの放尿シーンとか横顔ドアップとか、ねえどんな気持ちで撮ってるの……?とあたたかい気持ちになりました。
お仕事もロジックどうこうというより、ジョーダンの才能に全ツッパ!単勝一点張りの大博打をカマす話で、既知の結末なので、ちょっと盛り上がりづらいかなと思った。ナイキチームの奮闘を超えて、いかにジョーダンという存在が革命的だったかを改めて実感した。

本丸がライバル社やジョーダン本人ではなく、ジョーダン母というところはおもしろかった。(でも話としてはすごく地味だよね。)

私生活でも夫婦のヴィオラ・デイヴィスとジュリアス・テノンが父母を演じているのも気が利いていて、ベン・アフレックらしいな、と思った。

とにかくもう一度観たいのは、ジョーダンのエージェント役のクリス・メッシーナの罵詈雑言芸で、あまりにひどすぎて「これアドリブなんじゃないの?マット・デイモン本気で笑っちゃってるんじゃないの?」と思ったし、劇場の並びみんなNIKE履いて笑い転げてるのが最高でした。


★★★

線は、僕を描く


涙をぬぐい、心を描けー
ちはやふる』の製作陣が新たに挑む”水墨画”の世界。
青春映画の金字塔、再び。

監督・脚本:小泉徳宏
脚本:片岡翔
撮影:安藤広樹
美術:五辻圭
スタイリスト:新崎みのり
VFXプロデューサー:赤羽智史、高玉亮
編集:穗垣順之助
水墨画監修:小林東雲
音楽:横山克
主題歌:yama
原作:砥上裕將


『ちはやふる』と比べると地味な映画なのですが、とても良かったし、青春映画としてとても新しかった。小泉監督はその文化の良さを誠実かつポップに描きながら、その本質を射抜くのが本当に上手いと思う。本作は「水墨画」をモチーフにしたことで、「生死」にまで射程を伸ばした老成した青春映画になっていると思う。

まず、のっけから三浦友和のライブドローイングの迫力にぐっと惹き込まれる。『ちはやふる』と同じく、三浦友和をはじめキャスティングがすばらしい。キャラに説得力があり、余計な説明をしなくても伝わる。スタイリングも初見でパッとキャラがわかるんだけど、やりすぎない上品な線を保っていて、『ちはやふる』につづきスタイリストを担当された新崎みのりさんの力を感じる。


そして、肝となる水墨画表現がこれまた良い。『メッセージ』にインスパイアされたという描画表現がうつくしい。墨の濃淡と余白で描かれる白と黒の世界、墨と水が混じりあって紙の上を流れる様子を観ているだけで、落ち着くし心が洗われる。


www.youtube.com


この「白と黒」がメタファーとして徹底されていて、その白と黒の中に色がついて見える時、冒頭霜介が何を思って画に涙したのかがわかる時、鳥肌が立つような感動を呼ぶ。水墨画で描くのは、目の前の花ではなく心の中の花。

天災が多い日本において、自然を描く「水墨画」を通して再生を描いてみせる。しかも恋愛抜きの青春映画として。その意図がすでに尊いと思います。小泉監督、次回作も楽しみにお待ちしております。


★★★★