夜明けのすべて


思うようにいかない毎日。
それでも私たちは救いあえる。

監督・脚本:三宅唱
脚本:和田清人
撮影:月永雄太
編集:大川景子
助監督:山下久義
美術:禪洲幸久
衣装:篠塚奈美
音楽:Hi'Spec
原作:瀬尾まいこ


原作既読だったので、三宅唱監督が映画化すると知った瞬間から「絶対に良い!」という確信があった。

原作の感想↓

ちょうど朝井リョウさんの『正欲』の次に読んだので、不思議とリンクしている部分を感じた。
自分でコントロールできないことについて、自分以外についてはあまりに無知、というところからの理解や前進について、あちらは性欲、こちらを持病をモチーフに語られている。

瀬尾まいこさんの作品はかなりヘビーな事柄をとても自然に風通し良く描くさまにいつも感動する。今作もこんな風に人同士が関わって変わっていけたらなという絶妙な希望の提示がされていて、世界がやさしい。現実的にこんな踏み込み方はなかなかできないけれど、そうでないと突破できないこと。


すべての描写が上品で、すべての距離感が適切だった。ふたりの、その周りのおとなたちの、原作との、観客との。原作のエッセンスや作風に誠実に向き合った上に、三宅監督のメッセージが乗せられているすばらしい映画化だった。

「他者への思いやり」。本作ではおせっかいや重荷と紙一重の親切も描かれる。母親からの定期便や藤沢さんの差し入れや突然の訪問。しかし、都度母親にお礼の電話を入れる藤沢さんや、確実に変わっていく山添くんの姿を観ていると、ひとの親切をジャッジすることはひとの持病をランク付けすることくらい傲慢なことなのかもしれないと思えてくる。「(たとえ苦手な相手であっても)助けられることはある」という真理。

栗田科学のひとたちのさりげない心遣いや厚いまなざしはお手本にしたい、と本当に感動した。また、離れてしまったように見えても、元部下や元パートナー、喪った家族に対する想いは在りつづける、という描写も、星の話と併せて効いていた。

全編を通して光の描写がすばらしかった。山添くんが自転車を走らせる陽光、夜の会社をあたためるストーブ、移動式プラネタリウムの中に広がる満天の星、はるかかなたの遠くの星から時間差で届く光、ふたりの心を映し出すかのようなトンネルの明暗、夜を過ごすすべての人々を見守るような街の灯り。そこに寄り添うHi'Specの音楽。

「病気になって良かったことある?」という藤沢さんの質問に対して、山添くんといっしょに観客も変わっていく映画だったし、ヨガに通いつづけいつもきちんと暖かくしている藤沢さんの姿が、PMSを抱えながらも自分をいたわりつづけているように見えてとても良かった。
「明けない夜はない」「ひとはより善く変わっていける」というまっすぐすぎるメッセージが、そっと、しんしんと心に降り積もっていく。観終わった後には髪を切った後のような晴れやかさが残った。


★★★★