落下の解剖学


雪山の山荘で、男が転落死した。
男の妻に殺人容疑がかかり、
唯一の証人は視覚障がいのある11歳の息子。
これは事故か、自殺か、殺人かー。
第76回カンヌ国際映画祭パルム・ドール
第96回アカデミー脚本賞

原題:ANATOMIE D'UNE CHUTE
監督・脚本:ジュスティーヌ・トリエ
脚本:アルチュール・アラリ
撮影:シモン・ボーフィス
編集:ロラン・セネシャル
美術:エマニュエル・デュプレ
衣装:イザベル・パネッティエ


羅生門型ミステリを入り口にして、『マリッジ・ストーリー』の如き夫婦間の地獄、事実と想像を混ぜることの危険性、それを(たとえ脳内であっても)映像化することの暴力性、さらに「結局人間は他人の一部しか知ることができないし、それを基に主観(あるいは覚悟)でもって判断を決めるしかない」という他者との関わりにおける根本的なおそろしさ*1にまで到達していく。観客は被害者、容疑者、法曹、障がいをもつ子ども、介助犬、果ては自分自身にまで疑いの目を向けなければならず、さらに使用する言語やピアノの旋律、人物の配置や家族の写真などのキーアイテムにも細かく気を配らなければならないため、どっと疲れる映画だった。

よくできた映画だとは思うのだけれど、個人的にはあまり好きになれなかった。緻密に配置されたキャラクター造形が単なるプロット・デバイスになってしまっている気がして。ただのミステリならそれでもかまわないと思うのだけれど、ここまで人間を描くドラマだとさすがに気になった。

あとは、たとえ「真実」など無意味で観客の思考に委ねられる映画だとしても、一応監督の中で「真実」を固定しないと、観客が思考を巡らせる意味がなくなってしまう気がした。あの捜査・証拠・裁判の内容だと、最初から真相がどうでも良すぎて、「それはすべての材料が曖昧すぎて判断できないよ…」となってしまう。疑問点や矛盾点に思える部分を解消しようとする人が出てこないので、観客が「真実」をどうとでも取れるのは当たり前だと感じてしまう。同じような志向の『三度目の殺人』でも全く同じことを感じたので、完全に個人的な好みの問題なのだけれど…。

犬の判断材料もっとくれ

あとは、やはり「犬」描写ですね……。あの実験について、わたし法廷開廷⇒即有罪判決となってしまったため、その後は正直かなり気をそがれてしまいました。これも監督が観客の倫理観や地雷をあぶりだすための演出だと思うし、その上で登場人物の好き嫌いについて話したり「怪物だーれだ」を考えたりするのは楽しいとは思うのですが。

ちなみにわたしが一番好きなのは(人間なら)ザンドラです(たぶん監督の思惑通りだけど)。犬を従えし女。


★★★

*1:このへんはちょっと『怒り』を思い出したりもした

ボーはおそれている


ママ、きがへんになりそうです。

原題:BEAU IS AFRAID
監督・脚本:アリ・アスター
撮影:パヴェウ・ポゴジェルスキ
編集:ルシアン・ジョンストン
衣装:アリス・バビッジ
美術:フィオナ・クロンビー
音楽:ボビー・クルリック


もっと早く行きたかったんだけど、家庭内での胃腸炎~インフルエンザのリレーで2月はほとんどつぶれてしまいました…。夫とわたしは映画の好みが全くちがうのですが、気づくとアリ・アスターは2人で観に行っています。

eiga.com


さて、アリ・アスターの新作はいつもの如く、トラウマ映画でありセラピー映画という唯一無二の作家性・全開。今回はコメディで、母の支配とユダヤ教の戒律というモチーフが明確にあり、あまり緊張せずに楽しめた。めちゃくちゃ笑った。

miyearnzzlabo.com

ユダヤの戒律をある程度知っていた方がよりおもしろがれると思う。


母(=宗教)の教義に沿えず、ひどい目に遭い続けるボーを観ているとなぜだか不思議と、支配なんてクソくらえだし、戒律なんて従わなくて良し!という気持ちがわいてくる。これは無宗教な日本人ならではの味わいだと思うのだけれど、内にいる者にとっては逆らえない絶対の教えでも、外から見れば守る意味もない理不尽なものに見えるという点で同じようなものに思えてくる。

今回毒親側の心情も吐露され、親である自分はちょっとだけ気持ちがわかる部分もなくはない。そもそも親子という関係性はエグい。お互いを選べず、絶対的な力関係があり、親は子を支配し、子は親から(ある種)搾取する。そしてお互いを罪悪感で縛り合う。しかし、どんな親子にもそういう面があると思うと、絶望する反面諦めもつくし気が楽になるのもたしかだ。

179分かけて壮大なスケールで繰り広げられる親子プロレスを見届けると、その不毛さは骨身にしみる。ボーが母に叱られてるとき、ピィピィさえずってるようにしか認知してないさま、わたしもされてそうでこわいよ……。あと、ホアキン・フェニックスがめそめそするさまが、すごく子どもっぽくてよかった。


それにしても、マライアの超名曲(なんなら甘酢な思い出すらある)をあんな使い方(しかも天丼)してくれちゃってどうしてくれるの……!!!一生忘れられないんだが!!!マライア許諾すんなしwww

わたしはアリ・アスター作品の祝祭感が大好きなのですが、今作にはそれはあまりなかったのがちょっと残念だった。次作はまたホアキンと組んでウェスタン・ノワールらしいけど、いつかまた祝祭みをください……。



www.youtube.com


★★★★

逆転のトライアングル


狂った時代を、笑い飛ばせ
現代の超絶セレブを乗せた豪華客船が無人島に漂着。
そこで頂点に君臨したのは、サバイバル能力抜群な船のトイレ清掃婦だったー。
第75回カンヌ国際映画祭パルム・ドール

原題:TRIANGLE OF SADNESS
監督・脚本・編集:リューベン・オストルンド
撮影:フレドリック・ウェンツェル
編集:マイケル・シー・カールソン
美術:ヨセフィン・オースバリ
衣装:ソフィー・クルネゴート


三幕それぞれでカラーが違うせいか飽きなくてとてもおもしろかった。

以下、ネタバレ

続きを読む

夜明けのすべて


思うようにいかない毎日。
それでも私たちは救いあえる。

監督・脚本:三宅唱
脚本:和田清人
撮影:月永雄太
編集:大川景子
助監督:山下久義
美術:禪洲幸久
衣装:篠塚奈美
音楽:Hi'Spec
原作:瀬尾まいこ


原作既読だったので、三宅唱監督が映画化すると知った瞬間から「絶対に良い!」という確信があった。

原作の感想↓

ちょうど朝井リョウさんの『正欲』の次に読んだので、不思議とリンクしている部分を感じた。
自分でコントロールできないことについて、自分以外についてはあまりに無知、というところからの理解や前進について、あちらは性欲、こちらを持病をモチーフに語られている。

瀬尾まいこさんの作品はかなりヘビーな事柄をとても自然に風通し良く描くさまにいつも感動する。今作もこんな風に人同士が関わって変わっていけたらなという絶妙な希望の提示がされていて、世界がやさしい。現実的にこんな踏み込み方はなかなかできないけれど、そうでないと突破できないこと。


すべての描写が上品で、すべての距離感が適切だった。ふたりの、その周りのおとなたちの、原作との、観客との。原作のエッセンスや作風に誠実に向き合った上に、三宅監督のメッセージが乗せられているすばらしい映画化だった。

「他者への思いやり」。本作ではおせっかいや重荷と紙一重の親切も描かれる。母親からの定期便や藤沢さんの差し入れや突然の訪問。しかし、都度母親にお礼の電話を入れる藤沢さんや、確実に変わっていく山添くんの姿を観ていると、ひとの親切をジャッジすることはひとの持病をランク付けすることくらい傲慢なことなのかもしれないと思えてくる。「(たとえ苦手な相手であっても)助けられることはある」という真理。

栗田科学のひとたちのさりげない心遣いや厚いまなざしはお手本にしたい、と本当に感動した。また、離れてしまったように見えても、元部下や元パートナー、喪った家族に対する想いは在りつづける、という描写も、星の話と併せて効いていた。

全編を通して光の描写がすばらしかった。山添くんが自転車を走らせる陽光、夜の会社をあたためるストーブ、移動式プラネタリウムの中に広がる満天の星、はるかかなたの遠くの星から時間差で届く光、ふたりの心を映し出すかのようなトンネルの明暗、夜を過ごすすべての人々を見守るような街の灯り。そこに寄り添うHi'Specの音楽。

「病気になって良かったことある?」という藤沢さんの質問に対して、山添くんといっしょに観客も変わっていく映画だったし、ヨガに通いつづけいつもきちんと暖かくしている藤沢さんの姿が、PMSを抱えながらも自分をいたわりつづけているように見えてとても良かった。
「明けない夜はない」「ひとはより善く変わっていける」というまっすぐすぎるメッセージが、そっと、しんしんと心に降り積もっていく。観終わった後には髪を切った後のような晴れやかさが残った。


★★★★

哀れなるものたち


2023年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞


原題:POOR THINGS
監督:ヨルゴス・ランティモス
脚本:トニー・マクナマラ
撮影:ロビー・ライアン
編集:ヨルゴス・モブロプサリディス
美術:ジェームズ・プライス ショーナ・ヒース
衣装:ホリー・ワディントン
音楽:イェルスキン・フェンドリックス
原作:アラスター・グレイ


以下、ネタバレ

続きを読む

ナイアド その決意は海を越える


心揺さぶる感動の実話

原題:NYAD
監督:エリザベス・チャイ・バサルヘリィ、ジミー・チン
脚本:ジュリア・コックス
撮影:クラウディオ・ミランダ
編集:クリストファー・テレフセン
美術:カーラ・リンドストロム
衣装:ケリ・ジョーンズ
音楽:アレクサンドル・デスプラ
原作:ダイアナ・ナイアド

なるほど!監督は『フリーソロ』の夫婦コンビなのかー!常人ならざるアスリートを題材にする確かな手腕に加えて、今作は監督初の劇映画ということで、ドキュメンタリー以上にド直球の感動と勇気がもらえるドラマになっていた。

偏執的にすら見える情熱と野生動物のようなエネルギーで、過去の自分を乗り越えようとするダイアナ・ナイアドの姿が美しいのはもちろん、なにしろサポートチームのキャラや距離感の描写がすばらしかった。無償でサポートする葛藤を抱えつつ、「退屈させない」「冒険」を選んでしまう姿にもまた元気をもらえる。
MVPはなんと言ってもジョディ・フォスター!「あんたが誰よりナイアドよ」には泣いた。スターの脇で人生を狂わされてしまう人間はごまんといるだろうけど、「自分の人生の主人公は自分」と決めたうえでそれでもナイアドのそばにいることを選ぶのが本当にすてきだ。最高のバディ!

誰もが警戒を解いてしまうようなカラッと明るいオーラを常に放っていて、演技でこの佇まいの説得力を出せるのすごいなと思いました。アネット・ベニングとの掛け合いも阿吽の呼吸で小気味よかった。

60代になっても友だちをだいじに元気でがんばろうと思えました。(小並感)わたしも中年になってから始めた勉強やスポーツがあって、運動神経や記憶力の衰えに悲しくなったり、「もっと早く始めていれば…」と悔やんだりすることもあるのだけれど、理解力や向き合い方、なにより切実さは若いときよりアドバンテージがあったりする。この年になると、才能がなくてもあきらめずに続けていけば多少なりとも上達はするということがわかる。若いときは成果を焦って、人と比べたり、思うように結果が出ないと嫌になってしまったりするけれど、中年になると自己満足だと割り切って立ち向かえるなーと思ったりします。ナイアドが60代にして精神面でも大きく成長するという描き方になっていたのもとても良かったな。「個人競技だと思っていたけれどチームスポーツよ」にはやられた!


★★★★

カラオケ行こ!


青春も延長できたらいいのに。
歌がどうしてもうまくならないといけないヤクザは、変声期に悩む合唱部の中学生に歌のレッスンを頼んだ。

監督:山下敦弘
脚本:野木亜紀子
撮影:柳島克己
編集:佐藤崇
美術:倉本愛子
装飾:山田智也
衣装:江口久美子
音楽:世武裕子
主題歌:Little Glee Monster
原作:和山やま


原作既読。座組が発表されたときは正直「監督&脚本は間違いなさそうだけど、綾野剛が狂児かー⤵」と温度低めの反応だったのですが……。冒頭の雨に濡れそぼった白シャツはりつき綾野剛見た瞬間なぜか村上春樹になったよね。「やれやれ」と。え?こう来る?こういうこと?野木亜紀子先生こっわ!
蓋を開けてみたら、山下敦弘監督の一曲を爆発させる力も、綾野剛の色気も、齋藤潤の和山やま顔っぷりも、ずるすぎてサイコゥ!サイコゥ!サイコゥ!でした!

まず、映画として秀逸な山下敦弘監督印の青春/モラトリアム映画になっていたのが良かった。原作に足されたピースがことごとく成功している。紅の訳詞。虎柄の音叉。お父さんが選んでくれた傘。ほかほかごはんの上に放られる鮭の皮。和田くんの厨二っぷり。映画を見る部の巻き戻せないVHS。

ポスターかわいすぎる。ビジュアルイメージが最高なのはもちろん、『バック・トゥ〜』は青春感や時空を超えて助けに行く感、『E.T.』は異星人との邂逅、『ラ・ラ・ランド』はまぼろしのように過ぎ去った恋、というように映画のテーマとばっちりリンクしているのが良い!


原作ファンが憂慮していた「ここをこうされたらきついかも」という部分も丁寧に調整されている。和山やま先生の笑いの感覚やBL要素がきちんと映画に翻訳されている感じ。聡実くんが家にも学校にもきちんと居場所がある上で狂児に惹かれていく、という描写になっていたのも精神衛生上良かった。さらに、実写化したらこんなに楽しいんだ!というヤクザのカラオケ講習会、合唱部のゆるい感じ。極めつけに、ここがエモくなけりゃどうしようもないという聡実くんの熱唱シーン!笑いと涙が同時にこみあげてくる超カタルシスをいただきました。

あとは、とにかく老若男女人類すべてをたらせる綾野狂児の魅力よー!あの「聡実くぅ~ん」は忘れられないよ。わたしもあんなまんがみたいな足に生まれたかった!あの狂児を浴びたいがためにDVD買ってしまいそうな自分がいます。もはや中毒。

ファミレスも行こ!


★★★★