ゴジラ−1.0


戦後、日本。
無から負へ。

監督・脚本・VFX山崎貴
製作:市川南
撮影:柴崎幸三
編集:宮島竜治
美術:上條安里
衣装:水島愛
音楽:佐藤直紀


すでに観た友だちから「『やったか……!?』の天丼」「明るくないバトルシップ」というキラーフレーズをもらっていたので、それも含めて楽しく観ることができました。

まず、ゴジラパートが総じてとても良かった。登場する度きっちり味わわせてくれる絶望感は、歴代ゴジラの中でもトップクラスだと思う。みんなの「ゴジラに絶望させられたい」を満たしてくれる、最高なゴジラ。あー……高雄がー……日劇がー……!!!熱線放射のワクワク感ハンパないし、震電につられて湾に出ちゃうゴジラ先輩かわいい。

対するドラマパートは、好きじゃなかった。名優たちがへたくそに見える説明せりふの数々。統一感のない言葉遣い。湿っぽいけど強運すぎる神木くん。人形かよ?っていうアキコの扱い。ただ、新生丸チームはキャラでせりふを制圧してたし(マッド・サイエンティスト吉岡の怪演!ハイロー村山!)、橘役の青木崇高さん良かったなーと思いました。

でも、艇長の「誰かが貧乏くじを引かなくちゃなんねえんだよ」とか「戦争を生き残ってしまった者の責任」という思考回路やそこに漂うヒロイズムは、やはり危険だと感じたし、自分は絶対に賛同できない。(「こりゃだめだ」ってなるシーンがあって良かったけど。)最近、シャマランの『KNOCK 終末の訪問者』を観たときも思ったのですが、誰も親しい人に「命を犠牲にして世界を救ってほしい」なんて思わないのではないだろうか?その死を感謝すべき尊いものとして受け容れるだろうか?少なくともわたしは「何もしなくて良いから生きていてほしい」と思うし、ひと一人の死が与える影響、残された者にかかる負荷なめないでほしい、と思う。(もちろんその一人一人が集まって世界ができているわけだけれど。)
今年、一番仲が良かったパパ友が亡くなってしまったのですが、以降、創作物における死の描き方にはだいぶ過敏になってしまっている気がする。まだ、わたしはめちゃくちゃ悲しんでるし、めちゃくちゃ傷ついているんだと思う。

そもそも、この映画に限ったことではないけれど、日本製作の映画における戦争の被害者意識の強さには、鼻白んでしまうところがある。自国がおこなった加害を透明にして反戦を叫んでも、説得力がないし、空々しさを感じてしまう。唯一の戦争被爆国である日本が原爆のおそろしさを語り継いでいくことはもちろん大切なことだけれど、そもそもなぜそうなるに至ったかー、その点を省みることこそが「戦争をした国に生まれてしまった者の責任」であるような気がします。


★★★

K-BALLET TOKYO『熊川版 新制作 眠れる森の美女』


結婚してから移り住んだ町には、なぜかバレエ教室が多いのです。度々看板を目にしていると、『羊たちの沈黙』ばりにむくむくと欲望が発動し、思い切って近所の教室でバレエを習いはじめました。2度の妊娠/出産でちょいちょいブランクをつくりながらも、下手の横好きで細く続けています。

そんなわたしですが、今まで全然バレエを観に行っていなかったんですよねー。ダンスを観るのは大好きだけれど、バレエを観に行くのって色々と敷居が高い。チケットも高いし、みんなどうやって情報収集しているんだろう?バレエ仲間はそもそも鑑賞するのが好きで習いはじめた方も多く、感想を教えてくれたりするのだけれど、わたしはダンサーやバレエ団の知識が全くなく、とっかかりがありませんでした。

そんな中、プロモーションが上手いKバレエは、こんなわたしにも情報が入ってきた…!プリンシパルの面々も、正統派!というよりちょい癖強かつスタイリッシュな顔ぶれのように感じて、「わぁ~!生で観てみたい~!」とミーハー心が爆発!
上背のある日髙世菜さんのカラボスが絶対に観たくて、あとはおしゃれ番長・飯島望未さんのオーロラ!この組み合わせが観たいよ絶対絶対!で、即チケットを取りました。(その後、さらなるプロモーションがかかり、チケットが全公演完売・天皇皇后両陛下鑑賞となったので、早めに取っておいて本当によかった。)

TPOとかよくわからないけど、なぜかイキったおしゃれをしたくなるのがバレエ鑑賞。自分が持っている中で一番じゃらじゃらしたピアスとマルジェラのブーツで出かけます。会場に到着すると、やはりイキったおしゃれをしている人が多く、和装の方もちらほら。わたしの隣の席の女性は、蒼井優のような雰囲気で、黒のマキシワンピ(イメージ、ヨウジヤマモトとかイッセイミヤケ)。これこれこれ~~~!

開演。まずは美術がすごい~~~!ヒグチユウコさん的な世界観を思わせるような美術で舞台が縁取られている。奥行きと立体感があるセット。さっそく双眼鏡を取り出し、月や太陽、カエルや赤ずきんなどをじっくり鑑賞。
衣装も美しい!今の日本のバレエが全体的にそうなのかもしれませんが、日本人に合った色味~~~!わたし自身、欧州の肌色基準の明るい色が全く似合わないので、レオタードやタイツですら「こんな色着れないよ…」と思うことが多々あるのですが、シックで美しい色が舞うのを観ているだけで楽しかったです。デザインも本当にすてき。


そして熊川哲也による大胆改変。熊哲が『眠り』のどこを嫌いなのかがわかりやすすぎる改変で、ちょっと笑ってしまいました。長いの儀礼的なの退屈、王子と姫にも人格を、戦いは思い切り盛り上げてー。運命、古典、豪華絢爛、といった要素は薄くなり、元々『眠り』が好きな人からは不満が出そうだな…とも思いつつも、王子と姫の恋がフレッシュに描かれていて良かったです。黒ずきんの役回りなども、あまりバレエに親しみがない人も楽しめるサービス精神満点の演出をしていたと思います。

ダンサーは比較対象のストックがないので何とも言えないのですが、やはりプリンシパルの方はオーラや輝きが違うな!とびっくりしました。発光して見える…というのは大げさではなく、おそらく顔や上半身へのライトの当て方も神業なんだろうな、と。飯島望未さんは一際華奢で「顔ちっっっちゃ!体うっっっす!」となったのですが、ハードワークなオーロラを可憐に演じていました。花束が似合う!日髙世菜さんは悪の魅力満載。カラボスの衣装が一番好きだったけど、まぁ似合うこと似合うこと。とにかく手足が長くて映える!かっこよ!カラボスが登場する度にワクワクしました。石橋奨也さんのデジレは上品かつ感情表現が豊かで、リフトなど安定感がすばらしかった。堀内將平さんの宝石は華があって目を奪われました。

これはいろんな組み合わせを観てみたいし、当たり役とか発見したいなー!となってしまい、やはり歴史の長い沼はこわいな…と思いました。あとは、あまりにもふつうの感想になってしまうけれど、才能と努力の結晶を観るのはすごくうれしいし楽しいし元気がもらえるな、と思いました。



キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン


原題:KILLERS OF THE FLOWER MOON
監督・脚本:マーティン・スコセッシ
脚本:エリック・ロス
撮影:ロドリゴ・プリエト
編集:セルマ・スクーンメイカー
美術:ジャック・フィスク
衣装:ジャクリーン・ウェスト
音楽:ロビー・ロバートソン
原作:デビッド・グラン


もう予告観た時点で、「どうせ長くてこってりしててめちゃくちゃおもしろいんでしょうよ!」と思っていましたが、その通りでした。冒頭からもう強固な「映画力」でがっちり観客をつかんで離さない巨匠の手腕!きもちよ~~~!スピルバーグ『フェイブルマンズ』と同年公開だなんてなんというぜいたく!

まず、最初からおもしろかったのが「金」の描写。国籍・人種問わず、金を持った人間がやることはなぜか定型になってしまう。車、宝石、豪邸、家事の外注、政治。そしてそこにまつわる利権にはたくさんの人間が「組織/家族」となって群がってくる。
しかし、登場人物は誰も「幸せ」には見えない。「金」を手に入れたはずのオセージは、自由に金を使うことができず、洋式の食生活による健康被害に苦しみ、命の危険に怯えている。オセージから奪おうとする白人側もキングに支配され、またそのキング自体も「支配」や「権謀」自体が目的になってしまっているように見え(演じたデニーロもキングの行動原理がわからず、トランプをイメージして演じたそう)、ずっと不穏で緊張を強いられる場面が続く。

事件自体がショッキングなので、当初の予定通りFBI捜査官トム・ホワイトを主役に据えてもおもしろくできたとは思うのですが、しょうもない甥アーネストを演じたいと言ったディカプリオ。好き。十八番である俗物芸。リアルな人間がこんな絵に描いたようなへの字口できるんだ!?という感動。アルピー平子りすら感じさせる演技、笑っちゃったよ……。
やはりアーネストを中心に持ってきたことで、より「幸せ」とは?と考えさせられたし、アーネストとモリ―の関係一つとっても、お互いがどこまで「わかっていた」かを明示しないの、本当に「映画」だよな~!としびれました。最後の解答もしっかり間違えるアーネスト*1は本当にダメだなぁと思いつつ、なぜか逆に彼の「嘘のつけなさ」と、たしかに「愛」があったことを確信でき、その上でのモリ―の選択はさらに重く感じさせられる。聡明なモリ―。

長尺をずっと下支えするロビー・ロバートソンによるすばらしいスコアも、『DUNE』を手がけたジャクリーン・ウェストによるおしゃれな衣装も最高でした!ディカプリオが着てたパジャマ欲しい!


★★★★

*1:その瞬間、となりの席のおじさんは「あちゃ〜…」と言っていました

ミュータント・タートルズ ミュータント・パニック!


原題:TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES: MUTANT MAYHEM
監督:ジェフ・ロウ
共同監督:カイラー・スピアーズ
脚本:セス・ローゲンエバン・ゴールドバーグ、ジェフ・ロウ、ダン・ヘルナンデス、ベンジー・サミット
音楽:トレント・レズナー、アティカス・ロス


テレ東版至上主義者ですので、タートルズといえば脱力と悪ふざけのイメージなのですが……。(ちなみにミケランジェロはおそらく最古の推しです!!!)それはおいといて!

なんというHIPHOPとの親和性の高さ!まず、グラフィティを思わせるような落書き風アニメーションと、かかりまくる大ネタ(M.O.P.!No Diggity!ODB!)。色彩はどことなくA Tribe Called Questのアートワークが、タートルズのキャラはどことなくDE LA SOULのメンタリティが思い浮かんだり。『スパイダーバース』シリーズと同じくマジで好きな要素しかないやつ!

そこにティーンエイジ要素ががっちりかみ合い、ミュータント差別、二人の父の対比や家父長制の打破も描き、なおかつスプリンターはジャッキー・チェン、スーパーフライはICE CUBEが演じ(レイ・フィレットはPost Malone!)、BTS "Butter"使いも抜かりないという。四方八方に気が利きすぎて可愛げないよ!と思うほど。

ただ、無性にさみしくなってしまったのは、この世界では「誰かの役に立つ」ことをしなければ認めてもらえないんだな、ということ。なんとなく『泣いた赤鬼』的にスーパーフライを利用して人間世界に受け容れてもらったように見えなくもなく、スーパーフライが気の毒になってしまった。ティーン向けにはこれくらいポップで良いのかな?と思う反面、タートルズやエイプリルにはもう少し他者の評価から離れた自己肯定感があってほしかったな、と思いました。他人に求められた役割を演じなくていいし、ARMYであるドナテロは"We don’t need permission to dance"だとわかっているはずだよ!


★★★★

ジョン・ウィック コンセクエンス


報いを受ける時がきた
伝説の殺し屋は、決着に立ち上がる

原題:JOHN WICK:CHAPTER4
監督:チャド・スタエルスキ
製作総指揮:キアヌ・リーブス、ルイーズ・ロズナー 、デビッド・リーチ
脚本:シェイ・ハッテン 、マイケル・フィンチ
撮影:ダン・ローストセン
編集:ネイサン・オーロフ
美術:ケビン・カバナー
衣装:パコ・デルガド
音楽:タイラー・ベイツ
エンディング曲:リナ・サワヤマ


いつメンとIMAXにて!もうこの時点で確変なのですが、いや~楽しかった!
古今東西のアクション映画への愛とアイデアがぎゅうぎゅうに詰まった宝箱のような映画。だいすきなトンチキJAPANも美味しくいただきました。最高の配役・真田広之&最高の女・Rina Sawayama!


そしてIMAXドニー・イェン!!!これだけスタントの超一流がそろっていても、なお格の差を見せつけるアクション!リズムがあってうつくしくて、まるで踊っているかのよう。これを現場で目撃できたら、スタントマン冥利に尽きるだろうな。*1


映画自体に監督の美学の筋が一本通っているので、どんなにリアリティラインがおかしくとも、安心して観ることができました。

以下、すきだったところ

  • キアヌの「イェア……!」(天丼)
  • モバイルばかでか砂時計
  • 業務用冷蔵庫から手裏剣
  • 初志貫徹ネオン(みんな声出た)
  • リナ・サワヤマと伊澤彩織のタッグ
  • ひたすらヌンチャクで殴ってみるキアヌ
  • ザ・侯爵すぎるイケメンのティースプーンキコキコ
  • 殺し屋ラジオまじめに聴きすぎ
  • カジュアルに轢かれすぎ
  • 天井ぶち抜き俯瞰アクション
  • 長すぎる階段(天丼)(みんな声出た)
  • 犬ファースト/犬キュゥゥゥン/男たちはわかりあったのだった


鑑賞後はにっこにこ&ほっかほかで、友だちおすすめの「韓味」へ。ホスピタリティがすばらしかったです。「いや~おもしろかったねぇ」とくり返しながら、生キムチやポッサムをもりもり食べました。また行きたいなぁ。


★★★★

*1:169分ずっと観てられるよ!と言いたいけど、隣の女性はぐっすりだったので、個人差あり〼

グランツーリスモ


世界一過酷な夢への挑戦。
ゲームの勝者はプロのレーサーになれるのか?
<前代未聞のプロジェクト>に挑んだ、熱き者たちの感動の実話。

原題:GRAN TURISMO
監督:ニール・ブロムカンプ
製作総指揮:ジェイソン・ホール、山内一典、マット・ハーシュ
脚本:ザック・ベイリン、ジェイソン・ホール
撮影:ジャック・ジューフレ
編集:オースティン・デインズ、コルビー・パーカー・Jr.
美術:マーティン・ホイスト
衣装:テリー・アンダーソン
音楽:ローン・バルフェ、アンドリュー・カフチンスキ


グランツーリスモ、佐久間さんのラジオで発売日イジりされてる印象しかなくて、映画!?そしてブロムカンプ!?と思ったけれど最高でした。薦めてくれた友だちに感謝!
後出しだけど、ブロムカンプ合ってるじゃん…!無機物に有機的な躍動感を与えて最大級のエモを創出してくれる。没入感もすごくて、手に汗握ったし、チームといっしょに泣いて笑ってしまった。「地上のトップガン」というコピーを見かけたけれど、本当にIMAXで観ればよかったなぁ。

まず、師弟関係が良すぎる。「使い方は僕が教えてあげる」・お寿司に大喜び・「永遠になろう」な教え子かわいすぎるだろ!そしてツンからデレのデヴィッド・ハーバー〜〜〜わたしも"Stay with me!""Follow your line!"と激励されたい〜〜〜。


音楽の使い方もすごく良くて!レース映画となるといかついゴリゴリの曲でアゲていくのが常で、それも最高なんだけど。なにせ主人公はケニー・GENYAでコンセントレーションを高める男。全体的にSIMレーサーっぽくちょっとナード感漂う選曲がたまらなかった。Jamie xxに歓喜のAvalanches!!!ジャックのブラック・サバスとの対比も効いてたなー。


www.youtube.com


しかしわたしが親だったら子どもにガチ説教してしまうし、日産の偉い人だったらオーランド・ブルームのプレゼン却下してしまうな、と思いました。夢がない女…。


★★★★

アステロイド・シティ


1955年、忘れられないあの夏の7日間。

原題:ASTEROID CITY
監督・脚本・原案:ウェス・アンダーソン
原案: ロマン・コッポラ
撮影:ロバート・イェーマン
編集:バーニー・ピリング、アンドリュー・ワイスブラム
美術:アダム・ストックハウゼン
衣装:ミレーナ・カノネロ
音楽:アレクサンドル・デスプラ


『フレンチ・ディスパッチ』をだいぶハイブロウに感じて、「撮りたい画はあるけれど、撮りたい物語はもうそんなにないのかな?」という印象を受けたため、本作もそんな気配に過敏になりながら鑑賞。監督が意図したであろう戦後アメリカ史観や演劇界のメタファーについてはぼんやりとしかわからなかったのだけれど、それでも思いのほかエモさが伝わってくる作品だった。奇しくも少し前に完走していた『LIGHTHOUSE』に通じるものを感じてぐっときてしまった。


www.youtube.com


まず、ウェス印の箱庭演出が本作の過剰なほどの「俯瞰」にがっちり嵌っていた。異星人からみた地球。舞台裏と併せて観る劇中劇。意図的な傍観。
登場人物たちも「自分が異星人であるような」「傍観者であるような」「挑まないと誰も自分の存在に気づいてくれないのでは」という、淡い孤独やさみしさ、そこはかとない死の気配を抱いているように見える。

そこを超越していく描写がエモい。人生についての話だと思った。少女たちによる埋葬、教師とカウボーイのダンス、「時々、地球外の方がくつろげる気がする」とつぶやいていた超秀才が星に映し出すイニシャルハート、子どもを乳母に預けてしまおうかと思ったけれどそうしなかった父親、劇や役が理解できなくても”Just keep telling the story."”You’re perfect."!

星がまたたいているような音楽もすばらしかった。
ウェス・アンダーソン監督作(とくに実写)の中でもかなり好きな作品だと思う。
You can’t wake up if you don’t fall asleep.


★★★★